伊藤塾 読めるが、判断できない状態と似たような事例 事例1:英語を聞いて、カタカナやなんならアルファベットで書き起こせるが(ディクテーション可)、意味 or Yes/Noがわからない民法ドリルA-22あたりで、そんな不思議な感覚にとらわれてもだえているw問題文の枝というのは、正誤どちらでもと... 2025.02.13 伊藤塾司法書士試験
伊藤塾 講義集録中は「水」を飲むことを許可した方がいいのでは? 咳や咳払いをするために、ぶつぶつとミュートする音が入ったり、数秒無音になるのは困る。なぜなら、「何かあった?」「あれ?再生止まった?」と考え、集中が切れるからだ。ライブとかでも、普通にペットボトルの水を飲む時間は、客側も許可しているけど。重... 2025.02.12 伊藤塾司法書士試験
伊藤塾 「表意者」って誰?「相手方」って誰? たぶん、意思表示について、本人が意思無能力者の場合と、意思表示をした相手が意思無能力者の場合とで、混在して書かれているから混乱するんだと思う。 2025.02.08 伊藤塾司法書士試験
伊藤塾 「重過失」とは 「錯誤」のところで突然現れる「重過失」。意味は:☑ 用語解説 ☑『 重過失 』・・・注意を著しく欠く重大な過失。『 軽過失 』・・・重過失ではない普通の過失。軽度の過失というわけではありません。 2025.02.08 伊藤塾司法書士試験
伊藤塾 本論編はステップアップ編より進み方が緩やか? 何を言いたいのかというと、「ステップアップ編でも民法30回あるのに、本論編で民法96回もあるのは、予習復習を考えると、無理だ><」と思うかもしれないが、大丈夫ということですね。ステップアップ編のガイダンスで、体系編:ステップアップ編:本論編... 2025.02.07 2025.02.08 伊藤塾司法書士試験
司法書士試験 供託:「払渡」?「取戻」? なんとなく、講師自体も「払い渡し請求権」と言ったりして、ごっちゃになってる気がする。「払渡し」と言ったら、「取戻」と「還付」の両方のことを言っているように思えるけど「払渡し」を「還付だけ」に限っているような話し方もするし。つうか、供託のテキ... 2025.02.04 司法書士試験
司法書士 「また司法書士の仕事が1つ減った」定款作成ツール ただ、まだ勉強不足で「取締役会がない」というのはどういう規模の株式会社なのかよくわからない。決議とかどうするんだろ?「非公開会社」で資本金5億円以下(大会社でない)なら、取締役会置かなくていいはずだから、その辺?ともかく、登記申請内容の自動... 2025.01.25 司法書士
司法書士 デジタル化/自動化される過渡期に司法書士の勉強をする意味 速報特に、商業登記。特に、「~の場合は、~が不要。書くと減点」とか言われると、「そのへんは、システムが自動的に評価するんじゃないのかなあ」と思ってしまう。そんな事言うと、司法試験がCBTになるというのに、手書きしてる日々に疑問が。いや、本当... 2025.01.05 2025.01.06 司法書士