
伊藤塾


司法書士試験は「相対評価」ということは
「他人と同じことをやっていては、合格しない」と言うことだよね?突っ込んだ言い方をすると、「他の伊藤塾受講生と同じことをやっていても受からない」ということ。講師の言う「ついてきてくだされば、必ず合格させます」は虚妄だと言うことだよ(言ってない...

伊藤塾、社会人は「ステディコース」が無難かも(思案中)
今なら、「2026年合格」で「2月開始」のモデルで追いつけそうだし、時間ある人はどんどん進められるし。真の理由はいろいろあるんだけど、一言で言うと、「スリーステップコース」系は、社会経験の少ない学生向きというところかな?おそらく、就職が絡ん...

厳選過去問集は何で綴じるべきか

なぜ「ドリルが宿題」になるのかというとテキスト記述と問題文は少し違うから
テキスト→テキストまとめ→復習ドリル→テキスト戻りを繰り返していてやっと気づいたわ。

司法書士試験は短期合格を目指してはいけない
短期合格を目指すと長期不合格になるというジレンマ

禅問答と化してくる民法の問題文
でも、頭の中で、集合論やtry-catchの流れができているので、なんとかついて行ける。どんなに事例が複雑に込み入っても、すべてIF文、例外はtry-catchで書き起こせると思ってる。そうで無いと、実務というか、システム化できないでしょう...

読めるが、判断できない状態と似たような事例
事例1:英語を聞いて、カタカナやなんならアルファベットで書き起こせるが(ディクテーション可)、意味 or Yes/Noがわからない民法ドリルA-22あたりで、そんな不思議な感覚にとらわれてもだえているw問題文の枝というのは、正誤どちらでもと...

講義集録中は「水」を飲むことを許可した方がいいのでは?
咳や咳払いをするために、ぶつぶつとミュートする音が入ったり、数秒無音になるのは困る。なぜなら、「何かあった?」「あれ?再生止まった?」と考え、集中が切れるからだ。ライブとかでも、普通にペットボトルの水を飲む時間は、客側も許可しているけど。重...

2026年合格講座は新収録みたいですね
「体系編」はずっと同じですよね?たぶん、4,5年前に収録したままのような。