法律家を休もう

厳選過去問集は何で綴じるべきか

伊藤塾
2025.02.24
伊藤塾司法書士試験
法律家を休もう

関連記事

伊藤塾

「行使期間の末日の翌日」という法律用語

一般社会では「行使期間の最終日の翌日」ということだよね?そうすると、行使の登記をする際に言われた「毎月末日から2週間以内」というのとこんがらがることになる。なお、こう言った素朴な疑問は、伊藤塾のFAQでも出てこないので、注意だねb
2025.01.02
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

伊藤塾、社会人は「ステディコース」が無難かも(思案中)

今なら、「2026年合格」で「2月開始」のモデルで追いつけそうだし、時間ある人はどんどん進められるし。真の理由はいろいろあるんだけど、一言で言うと、「スリーステップコース」系は、社会経験の少ない学生向きというところかな?おそらく、就職が絡ん...
2025.03.01 2025.03.05
伊藤塾司法書士試験
司法書士試験

供託:「払渡」?「取戻」?

なんとなく、講師自体も「払い渡し請求権」と言ったりして、ごっちゃになってる気がする。「払渡し」と言ったら、「取戻」と「還付」の両方のことを言っているように思えるけど「払渡し」を「還付だけ」に限っているような話し方もするし。つうか、供託のテキ...
2025.02.04
司法書士試験
伊藤塾

本論編ではパワーポイントは印刷した方がいいかも

2025.02.10
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

司法書士試験は「相対評価」ということは

「他人と同じことをやっていては、合格しない」と言うことだよね?突っ込んだ言い方をすると、「他の伊藤塾受講生と同じことをやっていても受からない」ということ。講師の言う「ついてきてくだされば、必ず合格させます」は虚妄だと言うことだよ(言ってない...
2025.03.05
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

司法書士試験は短期合格を目指してはいけない

短期合格を目指すと長期不合格になるというジレンマ
2025.02.16 2025.03.02
伊藤塾司法書士試験
なぜ「ドリルが宿題」になるのかというとテキスト記述と問題文は少し違うから
伊藤塾、社会人は「ステディコース」が無難かも(思案中)
ホーム
伊藤塾

最近の投稿

  • デジタル化すると遺言は改ざんされる
  • 商業登記特需が来るか?
  • 未成年の親が子に無断で子名義の奨学金を借り、医療費に充てていた事件
  • Grok3が伊藤塾質問を超える日
  • 司法書士試験は「相対評価」ということは

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年2月

カテゴリー

  • 伊藤塾
  • 判例
  • 司法書士
  • 司法書士試験
  • 未分類
法律家を休もう
© 2024 法律家を休もう.
  • ホーム
  • トップ