法律家を休もう

本論編ではパワーポイントは印刷した方がいいかも

伊藤塾
2025.02.10
伊藤塾司法書士試験
法律家を休もう

関連記事

伊藤塾

禅問答と化してくる民法の問題文

でも、頭の中で、集合論やtry-catchの流れができているので、なんとかついて行ける。どんなに事例が複雑に込み入っても、すべてIF文、例外はtry-catchで書き起こせると思ってる。そうで無いと、実務というか、システム化できないでしょう...
2025.02.13
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

厳選過去問集は何で綴じるべきか

2025.02.24
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

本論編はステップアップ編より進み方が緩やか?

何を言いたいのかというと、「ステップアップ編でも民法30回あるのに、本論編で民法96回もあるのは、予習復習を考えると、無理だ><」と思うかもしれないが、大丈夫ということですね。ステップアップ編のガイダンスで、体系編:ステップアップ編:本論編...
2025.02.07 2025.02.08
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

「表意者」って誰?「相手方」って誰?

たぶん、意思表示について、本人が意思無能力者の場合と、意思表示をした相手が意思無能力者の場合とで、混在して書かれているから混乱するんだと思う。
2025.02.08
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

「おうとうび」どこにも書かれていないが、盛んに講義で繰り返される「応答日」

「「おうとうび」ってなんだよ?!www」とずっと疑問だったから、「役員任期 おうとうび」で検索したら、「応答日」が出てきたわせめて、講義の中で、「応じる、答える、応答日」と一言言ってくれれば、わかったのに。
2025.01.02
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

なぜ「ドリルが宿題」になるのかというとテキスト記述と問題文は少し違うから

テキスト→テキストまとめ→復習ドリル→テキスト戻りを繰り返していてやっと気づいたわ。
2025.02.19
伊藤塾司法書士試験
「表意者」って誰?「相手方」って誰?
2026年合格講座は新収録みたいですね
ホーム
伊藤塾

最近の投稿

  • デジタル化すると遺言は改ざんされる
  • 商業登記特需が来るか?
  • 未成年の親が子に無断で子名義の奨学金を借り、医療費に充てていた事件
  • Grok3が伊藤塾質問を超える日
  • 司法書士試験は「相対評価」ということは

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年2月

カテゴリー

  • 伊藤塾
  • 判例
  • 司法書士
  • 司法書士試験
  • 未分類
法律家を休もう
© 2024 法律家を休もう.
  • ホーム
  • トップ