法律家を休もう

2026年合格講座は新収録みたいですね

伊藤塾
2025.02.12

「体系編」はずっと同じですよね?たぶん、4,5年前に収録したままのような。

伊藤塾司法書士試験
法律家を休もう

関連記事

伊藤塾

講義集録中は「水」を飲むことを許可した方がいいのでは?

咳や咳払いをするために、ぶつぶつとミュートする音が入ったり、数秒無音になるのは困る。なぜなら、「何かあった?」「あれ?再生止まった?」と考え、集中が切れるからだ。ライブとかでも、普通にペットボトルの水を飲む時間は、客側も許可しているけど。重...
2025.02.12
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

「監査役設置会社の定め」は学習していないのに、いきなり記述式入門で登場する

少なくとも、P185にその記載はない。初出と認識することにした。10分は検索してしまったじゃないか?会計参与設置会社の定めも同様だった。
2025.01.02
伊藤塾司法書士試験
司法書士試験

AcrobatにAIアシスタントがついたら検索が遅くなった

テキストAcrobatで開きながら、検索すること多いんだけど、最近は、「AIアシスタント」みたいなのがついて、検索文言入力した途端に都度検索?みたいなのかけるから、くそ反応が鈍くなるんだよね。……やっぱり、PC買い換えるべきなのか?wAdo...
2025.02.15
司法書士試験
伊藤塾

読めるが、判断できない状態と似たような事例

事例1:英語を聞いて、カタカナやなんならアルファベットで書き起こせるが(ディクテーション可)、意味 or Yes/Noがわからない民法ドリルA-22あたりで、そんな不思議な感覚にとらわれてもだえているw問題文の枝というのは、正誤どちらでもと...
2025.02.13
伊藤塾司法書士試験
司法書士試験

供託:「払渡」?「取戻」?

なんとなく、講師自体も「払い渡し請求権」と言ったりして、ごっちゃになってる気がする。「払渡し」と言ったら、「取戻」と「還付」の両方のことを言っているように思えるけど「払渡し」を「還付だけ」に限っているような話し方もするし。つうか、供託のテキ...
2025.02.04
司法書士試験
伊藤塾

禅問答と化してくる民法の問題文

でも、頭の中で、集合論やtry-catchの流れができているので、なんとかついて行ける。どんなに事例が複雑に込み入っても、すべてIF文、例外はtry-catchで書き起こせると思ってる。そうで無いと、実務というか、システム化できないでしょう...
2025.02.13
伊藤塾司法書士試験
本論編ではパワーポイントは印刷した方がいいかも
講義集録中は「水」を飲むことを許可した方がいいのでは?
ホーム
伊藤塾

最近の投稿

  • デジタル化すると遺言は改ざんされる
  • 商業登記特需が来るか?
  • 未成年の親が子に無断で子名義の奨学金を借り、医療費に充てていた事件
  • Grok3が伊藤塾質問を超える日
  • 司法書士試験は「相対評価」ということは

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年2月

カテゴリー

  • 伊藤塾
  • 判例
  • 司法書士
  • 司法書士試験
  • 未分類
法律家を休もう
© 2024 法律家を休もう.
  • ホーム
  • トップ