2025-01

司法書士

「また司法書士の仕事が1つ減った」定款作成ツール

ただ、まだ勉強不足で「取締役会がない」というのはどういう規模の株式会社なのかよくわからない。決議とかどうするんだろ?「非公開会社」で資本金5億円以下(大会社でない)なら、取締役会置かなくていいはずだから、その辺?ともかく、登記申請内容の自動...
司法書士

デジタル化/自動化される過渡期に司法書士の勉強をする意味

速報特に、商業登記。特に、「~の場合は、~が不要。書くと減点」とか言われると、「そのへんは、システムが自動的に評価するんじゃないのかなあ」と思ってしまう。そんな事言うと、司法試験がCBTになるというのに、手書きしてる日々に疑問が。いや、本当...
司法書士

対面講習だけでなく「司法書士会研修」もなくしてほしいなあ

2ヶ月もあるじゃん。この年になって事務所に「新人」として出向くの嫌なんだけど。
伊藤塾

「監査役設置会社の定め」は学習していないのに、いきなり記述式入門で登場する

少なくとも、P185にその記載はない。初出と認識することにした。10分は検索してしまったじゃないか?会計参与設置会社の定めも同様だった。
伊藤塾

「おうとうび」どこにも書かれていないが、盛んに講義で繰り返される「応答日」

「「おうとうび」ってなんだよ?!www」とずっと疑問だったから、「役員任期 おうとうび」で検索したら、「応答日」が出てきたわせめて、講義の中で、「応じる、答える、応答日」と一言言ってくれれば、わかったのに。
伊藤塾

「行使期間の末日の翌日」という法律用語

一般社会では「行使期間の最終日の翌日」ということだよね?そうすると、行使の登記をする際に言われた「毎月末日から2週間以内」というのとこんがらがることになる。なお、こう言った素朴な疑問は、伊藤塾のFAQでも出てこないので、注意だねb