今なら、「2026年合格」で「2月開始」のモデルで追いつけそうだし、時間ある人はどんどん進められるし。
真の理由はいろいろあるんだけど、一言で言うと、「スリーステップコース」系は、社会経験の少ない学生向きというところかな?おそらく、就職が絡んでいる学生は、短期合格がいいんだろうね(後述)。
スタンダート/一括配信(スリーステップ)コースの特徴
- ともかく「短期合格」を押しつけてくる
- 六法引く時間が多い(利益率高いとも思えないんだが)
- 無駄話が多い
- 精神論が多い
- 講師が突然激高して、延々とお説教が始まる
掲題のコースは、ともかく精神論を語るシーンが多い。また、学習の進め方を教えてくれるのはいいんだけど、「1日のスケジュールの組み方」とか、小学生向けみたいに感じる。
なんかさあ、本論編に入った途端、時間を確認することが増えたんだよ。「あれ?まだ20分なの?」みたいな。いろいろ考えてみると、テキストだけ進めているときは時間があっという間に進む。無駄話やお説教が入ると、時間が長く感じるんだよ。つまり集中力が切れていくというわけ。
なんとなく、精神論を過剰に語る人って、精神面で困難を抱えているような気がしてならないね。もしくは、社会人経験、人と人の間で揉まれた経験が無いというか。
たぶん、社会人は、難関の国家試験をすでにいくつか合格していて、その人なりの「合格へのプロセス」が明確になっていると思うんだよね。なんというか、合格することはもう決まっていて、「このペースでこのような勉強をすれば合格できるだろう」というのが見えている、後は、学習を進めるだけ、みたいな。伊藤塾も、教材は良質なのだから、講師によってばらつきがあることは避けてもらいたいというところかな?
「会社で申し込む講座であんな調子で講義していたら、客来なくなるだろうなあ」と思うことは多々ある。別に、人生かけているわけじゃないし。
個人的には、「ステップアップ編」みたいに、淡々と講義を進めてくれる方がありがたいんだけど。知りたいのは知識であって、精神論では無い。あとは、問題演習繰り返すし、伊藤塾のテキストやら問題集まとめる教材を自分で作って、勉強してるから。
ステディコースの特徴
- 45分
ともかく、なんでわざわざ50万円もする予備校講座申し込んでいるかというと、学習のリズムをつかむためには、Web講義が格好の手段なんだよねー。耳に残るのもいいし。
個人的には、「ステップアップ編」を終了させてしまったので、全体的に雰囲気はつかめたんだよねー。