法律家を休もう

司法書士試験は短期合格を目指してはいけない

伊藤塾
2025.02.162025.03.02

短期合格を目指すと長期不合格になるというジレンマ

伊藤塾司法書士試験
法律家を休もう

関連記事

伊藤塾

本論編ではパワーポイントは印刷した方がいいかも

2025.02.10
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

読めるが、判断できない状態と似たような事例

事例1:英語を聞いて、カタカナやなんならアルファベットで書き起こせるが(ディクテーション可)、意味 or Yes/Noがわからない民法ドリルA-22あたりで、そんな不思議な感覚にとらわれてもだえているw問題文の枝というのは、正誤どちらでもと...
2025.02.13
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

講義集録中は「水」を飲むことを許可した方がいいのでは?

咳や咳払いをするために、ぶつぶつとミュートする音が入ったり、数秒無音になるのは困る。なぜなら、「何かあった?」「あれ?再生止まった?」と考え、集中が切れるからだ。ライブとかでも、普通にペットボトルの水を飲む時間は、客側も許可しているけど。重...
2025.02.12
伊藤塾司法書士試験
伊藤塾

「行使期間の末日の翌日」という法律用語

一般社会では「行使期間の最終日の翌日」ということだよね?そうすると、行使の登記をする際に言われた「毎月末日から2週間以内」というのとこんがらがることになる。なお、こう言った素朴な疑問は、伊藤塾のFAQでも出てこないので、注意だねb
2025.01.02
伊藤塾司法書士試験
司法書士試験

AcrobatにAIアシスタントがついたら検索が遅くなった

テキストAcrobatで開きながら、検索すること多いんだけど、最近は、「AIアシスタント」みたいなのがついて、検索文言入力した途端に都度検索?みたいなのかけるから、くそ反応が鈍くなるんだよね。……やっぱり、PC買い換えるべきなのか?wAdo...
2025.02.15
司法書士試験
伊藤塾

司法書士試験は「相対評価」ということは

「他人と同じことをやっていては、合格しない」と言うことだよね?突っ込んだ言い方をすると、「他の伊藤塾受講生と同じことをやっていても受からない」ということ。講師の言う「ついてきてくだされば、必ず合格させます」は虚妄だと言うことだよ(言ってない...
2025.03.05
伊藤塾司法書士試験
結局税金徴収したいのかよ?~中間省略登記の禁止
なぜ「ドリルが宿題」になるのかというとテキスト記述と問題文は少し違うから
ホーム
伊藤塾

最近の投稿

  • デジタル化すると遺言は改ざんされる
  • 商業登記特需が来るか?
  • 未成年の親が子に無断で子名義の奨学金を借り、医療費に充てていた事件
  • Grok3が伊藤塾質問を超える日
  • 司法書士試験は「相対評価」ということは

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年2月

カテゴリー

  • 伊藤塾
  • 判例
  • 司法書士
  • 司法書士試験
  • 未分類
法律家を休もう
© 2024 法律家を休もう.
  • ホーム
  • トップ